第12回定例会
■ 日時 : 7月19日(木)18時〜21時
■ 場所 : 代々木倶楽部
■ 定例会内容 : 前回の第11回に引き続き、日本の誇る文化「部活」をテーマに
高校大学サッカー部OB数名をお招きし、FA-CLUBメンバーと語らう
FA-CLUBへようこそ
【 サッカーに乾杯 ! 昔はみなサッカー小僧だった 】
というテーマのシリーズ企画です。
当時の世相や、高校/大学やサッカー界の状況などの思い出話から始まり、
部活はどのような経験をさせてくれたか、社会人になってどう役に立ったか、
現在から将来への想い、後輩たちへのメッセージ 等々・・
シリーズ第2回は、戦後まもない頃から御三家といわれた[静岡/広島/埼玉]から、
前回の広島県/修道高校に引続き埼玉県/県立浦和高校の皆様にご参加いただきました。
特にご出席のメンバーは、[埼玉を制するものは全国を制する]という語源となった
チームで、高校選手権/国体/関東の3冠となり52試合無敗の成績を残したメンバーが
揃いました。
■ ゲスト校 : 埼玉県/県立浦和高等学校サッカー部OB
写真/右から
● 浅見 俊雄 さん(1951年卒)
~ 東京大学 ~ 日本サッカー協会 ~ Jリーグ審判委員長
★ 2010年日本サッカー協会殿堂入り
● 轡田 隆史 さん(1953年卒)
~ 早稲田大学 ~ 朝日新聞社 /TV朝日キャスター兼務
● 藤井 泰光 さん(1954年卒)
~ 東京教育大学 ~ 県立浦和高校教諭
● 安達 二郎 さん(1959年卒)
~ 東京大学 ~ 日産自動車初代監督
------------------------------------------------------------
■ 聞き手 : 岡野 俊一郎 さん (日本サッカー協会最高顧問)
奥寺 康彦 FA-CLUB代表
■ コメンテイター : 佐伯 年詩雄 さん FA-CLUBアドバイザー
(日本ウェルネススポーツ大学教授、筑波大学名誉教授)
■ ライバル高ゲスト: 森 健兒 さん / 広島県修道高校OB
: 鈴木 保 さん / 埼玉県浦和市立高校OB
■ コーディネーター: 松本 光弘 さん / 埼玉県立浦和高等学校OB
------------------------------------------------------------
最初に、浦和高校のサッカー部史をスライドショーで紹介
◆ 藤井さん出場
◆ 安達さん出場
以上、スライドショーより
------------------------------------------------------------
岡野俊一郎さんによる、司会進行がスタート
自分自身、小石川高校の3年の時浦和高校が最初の全国優勝を成し遂げ、試合を申し込んでもなかなか相手にしてくれなかった、(結果0-4で敗戦)など思い出話から、、。
浦和の人は小さい頃からサッカーをやっていたが、サッカーとのなれそめからお聞きしました。
浅見さん:浦和は、埼玉師範が強かった影響

もあり、幼稚園から女子もサッカーを やっていた。
轡田さん/藤井さん:当時はクツが無く、
はだしで蹴っていた。
安達さん:運動神経が良いものはサッカーをやる
のが当たり前だった。
岡野さん:皆さん優勝経験者ですが、その苦労話をお聞かせ下さい。
浅見さん:苦労話はあまりない。3年の時52連勝し、負ける気がしなかったので、。
轡田さん/藤井さん/安達さん:仲間も先輩も先生も良かった。肝心なところは締めていたが、。
特に、顧問の宮川先生/轡田さんのお父さん/後援会会長の福永さん。
福永さんが、「埼玉を制する者は、全国を制する」という標語を作った。
浦和高校生として、遅れて来た旧制高校生の気分があり、旧制へのあこがれがあった。
岡野さん:当時の浦和市民の関心は?
ゲスト :優勝して浦和駅に降りたら、びっくりの歓迎だった。校長の独断で、学校も休みにした。
浦和駅前がサッカーの関係で埋まったのはこの時と、ジョホールバルで勝って岡野選手
が凱旋した時の2回しかない。
現在のレッズの応援は、元々浦和4校出身者およびその応援団がベースである。
レッズサポーターが熱いのは、OBの年寄りが中心。
鈴木さん(浦和市立OB):浦和高校の優勝 パレードを見て、サッカーを始めた。
やはり、レッズが弱かった時は、気になって
しかたなかった。
森 さん(修道高校OB) : レッズが何故にぎやかなのか、良くわかった。
地域社会とのつながりが大事。
同じように、修道高校も6年間一緒なのが、とても良かった。
佐伯 さん : 日本の高等学校でないようなお話で、旧制高校的な最後の雰囲気を感じ
うらやましくも思う。もう少しで、学校文化が地域文化に繋がったので
はと、残念でもある。
------------------------------------------------------------


続く、懇親会はおおいに盛上り、2次会まで延々と話しが尽きなかった!
------------------------------------------------------------
★ このシリーズの次回は、御三家と言われた3校目「静岡県藤枝東高校」を予定しています。
------------------------------------------------------------